-
新刊書籍|夏みかんの午後|永井宏|信陽堂
¥2,200
何かが始まる予感を胸に東京を離れ、海辺の町・葉山で暮らしはじめたフードスタイリスト、志田エリ31歳。大都市と郊外、何かに追いかけられるような時間と、手を動かし、ものを作るささやかな生活・・・・・ 自分の価値観とともに海辺に暮らす人々と出会い、少しづつ解放され自分の時間を生きはじめた女性の姿を描く、すがすがしい短編。20年以上の時を経て、なお心に響く海辺のフォークロア。 永井宏(ながい・ひろし) 美術作家。1951年東京生まれ。1970年なかごろより写真、ビデオ、ドローイング、インスタレーションなどによる作品を発表。80年代は『BRUTUS』(マガジンハウス)などの編集に関わりながら作品を発表した。1992年、神奈川県の海辺の町に転居。92年から96年、葉山で生活に根ざしたアートを提唱する「サンライト・ギャラリー」を運営。99年には「サンライト・ラボ」を設立し雑誌「12 water stories magazine」を創刊(9号まで刊行)、2003年には「WINDCHIME BOOKS」を立ち上げ、詩集やエッセイ集を出版した。自分でも旺盛な創作をする一方で、各地でポエトリーリーディングの会やワークショップを開催、「誰にでも表現はできる」とたくさんの人を励まし続けた。ワークショップからはいくつものフリーペーパーや雑誌が生まれ、詩人、作家、写真家、フラワーアーティスト、音楽家、自らの表現としての珈琲焙煎、古書店、雑貨店やカフェ、ギャラリーをはじめる人などが永井さんのもとから巣立ち、いまもさまざまな実験を続けている。 2011年4月12日に永眠、59歳だった。 2019年、『永井宏 散文集 サンライト』(夏葉社)、復刻版『マーキュリー・シティ』(ミルブックス)、2020年『愉快のしるし』(信陽堂)が相次いで刊行され、リアルタイムでの活動を知らない新しい読者を獲得している。 著 者:永井宏 出版社:信陽堂
-
新刊書籍|死者のテロワール|曽根雅典
¥1,980
東京・三軒茶屋のカフェ「nicolas」店主、 曽根雅典による書き下ろし小説とレシピ。初の単著出版。 ーそして最後の晩餐の日は何気なく訪れる。 2061年、ディストピアと化した日本。地方に作られた尊厳死のための施設にあるカフェ「クロエ」に集まる常連たちの、食べ物と記憶にまつわる回想の日々。東京・三軒茶屋にあるカフェ「nicolas」の店主、曽根雅典が書く、自身の文学的感性に料理のレシピまでも織り込んだ書き下ろし小説。不思議な寂寥感とかすかな希望のような余韻が残る、未来のおとぎ話。 刊行:2024年5月中旬 / 定価:\1980(税10%込) / 出版元:Deterio Liber(株式会社デテリオ音楽事務所) / 著者:曽根雅典 / 発行人:橋本竜樹 / 編集:橋本竜樹、カワイアミ / 校正:牟田都子 / 協力:曽根由賀 / 装丁:横山雄
-
新刊書籍|たとえ、ずっと、平行だとしても|庄野雄治
¥1,650
SOLD OUT
アアルトコーヒー・庄野雄治はじめての短編小説集。 #1 「 月とギター 」 #2 「 緑の車 」 #3 「 犬と老人 」 #4 「 3m 」 #5 「 ゴールデンミッキーマウスプラティ 」 #6 「 虹 」 #7 「 空耳ジョニー 」 #8 「 長ネギとハム、チーズのヴィネグレット 」 #9 「 サイコな彩子は西湖で最高な最期 」 #10 「 たとえ、ずっと、平行だとしても 」 ーーー ギターがいなくなった日から、月は鳴かなくなった。 ーーー 世界とうまく折り合いがつかず、いつも文句ばっかり言っているくせに安全な場所で膝を抱え震えていた、かつての自分のような人たちへ。 独自のスタンスでの活動が話題を呼ぶ徳島の人気焙煎所 aalto coffee 庄野雄治による初の短編小説集。 日々焙煎する傍ら机に向かい書き上げた、嘘のような本当のような10篇の美しい物語。 水槽の中に見る世界と亡き妻への回想の日々が、やがて静かに感情の浄化へと導く「ゴールデンミッキーマウスプラティ」。 破天荒な家庭教師の女が訳ありの少年を連れて逃避行するパンクな物語「サイコな彩子は西湖で最高な最期」。 淡々とした毎日、書道教室をきっかけに夫婦関係に小さな気づきを得る表題作「たとえ、ずっと、平行だとしても」。 音楽のレーベルから小説を出したら面白いのではないかという庄野のたっての希望により、 インディペンデント音楽レーベル de.te.ri.o.ra.tion が立ち上げた新しい書籍部門、Deterio Liberからの出版となる。 著:庄野雄治 版元:Deterio Liber P162 185㎜×119㎜ フランス装 2019年4月刊
-
新刊書籍|山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田はる香|サイボウズ式ブックス
¥1,760
SOLD OUT
山の上のパン屋に人が集まるわけ わざわざ代表取締役 平田はる香 1人の主婦が移動販売から始めたパンと日用品の店は、なぜこんなにも支持されるのか? ⚫︎どこで売る?(どこでお金を稼ぐのか) 駅前の立地がいい場所ではなく、公共交通機関のない山の上 ⚫︎何を売る?(何をお金に変えるのか) 菓子パンで太ったお客さまを見て、商品を食事パン2種類に ⚫︎誰に売る?(誰からお金をもらうのか) テレビの特集で押し寄せた人に対して、「来ないでください」 うまく生きることよりも、健やかでいられる方法を。 平田はる香(ひらた・はるか) 1976年生まれ。2009年、長野県東御市の山の上に趣味であった日用品の収集とパンの製造を掛け合わせた店「わざわざ」を1人で開業する。だんだんとスタッフが増え、2017年に株式会社わざわざを設立した。2019年、東御市内に2店舗目となる喫茶・ギャラリー・本屋「問tou」を出店。2020年度には、従業員20数名で年商が3億3千万円に到達。2023年、3店舗目となるコンビニ型店舗「わざマート」。4店舗目となる体験型施設「よき生活研究所」を同市内に出店。 発行所:サイボウズ株式会社 発売 :株式会社ライツ社
-
新刊書籍|コーヒーと随筆(新装版)|庄野雄治編|millebooks|文庫本
¥880
SOLD OUT
長らく品切れしていた人気書が文庫サイズ+増ページ新装版で復活! コーヒーによくあう、すこぶる面白い随筆24編 近代文学に造詣が深く『コーヒーの絵本』の著者で徳島の人気焙煎所アアルトコーヒー庄野雄治がコーヒーを飲みながら読んで欲しい随筆を厳選。 カバーモデルに人気シンガーソングライター安藤裕子を起用。 新たに4編を加えて文庫サイズ新装版で復活! 「新しいものは古くなるが、いいものは古くならない。それを証明する随筆集」 人はずっと変わっていない。百年前の人が読んでも、百年後の人が読んでも同じところで笑って、同じところで泣くんじゃないのかな。コーヒーと一緒に偉大な先輩たちの真摯な言葉を楽しんでいただけると、望外の喜びだ。 著者:庄野雄治 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|イールプロダクツ|EEL <Easy Earl Life>Products|millebooks|単行本
¥1,650
世の中にありそうでなかった服を生み出すブランド <イール プロダクツ>がずっと作り続けたい31の服 「こんな洋服があったら楽しいから作ってみよう」という単純な発想でブランドを立ち上げた。 僕は服飾の学校も出ていないし、名のある師匠がいる訳でもないから、継続できる根拠はなかったが、情熱では負けないと思っていた。新しい服を考えている時に<これだ!>というモノが浮かんだ時の快感は、何ものにも代え難いほど幸せな瞬間だ。 明るく照らされた未来が見える時があるが、実現不可能な場合が大半で、幸せは跡形もなく一瞬で消え去ってしまう。ここに綴ったのは、泥臭く試行錯誤を重ねた、服ができるまでの格好よくない物語と、僕たちが考える格好いい服の姿である。(「はじめに」より) イールプロダクツ EEL<Easy Earl Life>Products 2003年4月に高橋寛治により設立されたファッションブランド。 イール(EEL)は、「伯爵の気楽な暮らし」を意味する<Easy Earl Life>の頭文字を取ったもの。 「世の中にありそうでなかった服を作る」をコンセプトに、サクラコート、砂浜デニムなど、定番となっている数多くの服を生み出し続けている。 2009年東京・五本木に、2013年東京・中目黒に旗艦店を開店。 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|夢の中で会えるでしょう|高野寛|millebooks|単行本
¥1,100
高野寛 対談集 緒川たまき☆Bose☆いがらしろみ☆片桐仁☆高橋幸宏☆コトリンゴ☆のん ミュージシャン・高野寛が、緒川たまきと共に司会を務めた伝説的バラエティ番組『土曜ソリトン SIDE-B』。 その放送から20年を記念して番組の雰囲気で行われたトークイベント「夢の中で会えるでしょう」の模様を、熱気そのままにまとめた対談集です。 ボーナストラックとして、のんとの語り下ろし対談も収録しました。 高野寛(たかの・ひろし) 一九六四年静岡県生まれ。一九八六年高橋幸宏、鈴木慶一主催のオーディションに合格したことをきっかけにTHE BEATNIKSのツアーにギタリストとして参加。一九八八年シングル「See You Again」でデビュー。一九九〇年「虹の都へ」「ベステンダンク」がヒット。一九九五年〜一九九六年トーク番組『土曜ソリトン SIDE-B』(NHK教育テレビ、現・Eテレ)で司会を担当。ソロ活動だけでなく、ギタリスト、プロデューサーとして多くのプロジェクトに参加。pupa、GANGA ZUMBA、Nathalie Wise等、バンド活動も精力的に行う。二〇一八年デビュー三十周年を記念したベストアルバム『Spectra〜30th All time & Collaboration Best〜』を発表。著書に写真集『RIO』(小社)、『ここはどこか』(角川書店)、『いつのまにか晴れ』(CBS・ソニー出版)などがある。 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|コーヒーと小説(新装版)|庄野雄治編|millebooks|文庫本
¥880
SOLD OUT
古い小説にも造詣の深い、「コーヒーの絵本」の著者で徳島の人気焙煎所アアルトコーヒー庄野雄治が、コーヒーによくあう“すこぶる”面白い小説を厳選しました。現代に生きる私たちにこそ響く、至極面白く、とても読みやすい小説集です。コーヒーを飲みながらお楽しみください。カバー写真には、小説に登場する魅力的な女性たちの象徴として、人気シンガーソングライター・安藤裕子さんを起用。長らく品切れしていた人気書が文庫サイズ、新たな2編を加えた増強新装版で復活! コーヒーによくあう、すこぶる面白い小説12編。 「コーヒー屋のくせにではなく、コーヒー屋だから作れたちょうどいい小説集」 小説は読まなければならないものではない。そこがコーヒーとよく似ている。 コーヒーを飲まなくても人は生きていける。どちらも、あってもなくてもいいけれど、あれば生活が豊かになる。 だから、小説とコーヒーはよくあうのだ。 著者:庄野雄治 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|道具と料理|相場正一郎|millebooks|単行本
¥1,320
『道具と料理』の写真撮影もした相場さんが、自身が愛用してきたカメラをテーマにした冊子です。 レストラン「LIFE」のシェフでイタリアンの達人・相場正一郎。彼が長年に渡り愛用してきた、食にまつわる38の道具の物語とその道具で誰でも手軽に美味しくできる38の絶品イタリアンを、愛機のライカで自ら撮影した写真とともに丁寧に綴りました。 食を豊かにする道具への愛を綴ったエッセイと初心者でも簡単に作れるイタリアンを案内した、今までにない新しい料理本の誕生! 人にとって何よりも大切な<食べること>をただ生きるためでなく、楽しく豊かにしてくれるもの。 イタリアンのシェフである僕のような食を生業としている者だけでなく、全ての人間にとって何より大切な道具は、食を豊かにするためのものだ。それを意識していないけれど太古から食を楽しむために道具を進化させてきた先人たちの恩恵を受けて、私たちは日々、楽をして美味しい食事を口にしている。道具と料理は切っても切れない関係にあるものな のだ。 著者:相場正一郎 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|三春タイムズ|長谷川ちえ|信陽堂|単行本
¥2,200
梅、桃、桜、 三つの春が一度の訪れるちいさな町の四季と暮らし 東京から三春町へ移住をして今年で五年が経ちます。 この本は三春町にご縁がある方へ、そして知らない人にも季節のニュースをお届けするような思いでまとめたものです。 「三つの春」と書くきれいな名がつくこの町を、 一緒に散策しているような気持ちで 読んでいただけたら嬉しいです。 東京・蔵前から福島・三春へ。 雑貨店in-kyoを営む長谷川ちえさんの、 小さな町の季節をめぐるエッセイ。 長谷川ちえ Chie Hasegawa 永く使いたい器と生活道具の店〈in-kyo〉店主、エッセイスト 2007年、東京・蔵前のアノニマ・スタジオの一角にて店を始め、商品の販売のみならず展示とワークショップ、試食会などを組み合わせて作家と作り出されるものの魅力を伝えてきた。 2016年、福島県三春町への転居にともない店も移転、現在にいたる。 著書に『おいしいコーヒーをいれるために』(メディアファクトリー)、『ものづきあい』『器と暮らす』(ともに、アノニマ・スタジオ)、『まよいながら、ゆれながら』(mille books)、『春夏秋冬のたしなみごと』(PHP研究所)、『むだを省く 暮らしのものさし』(朝日新聞出版)がある。 著 者:長谷川ちえ 出版社:信陽堂
-
新刊書籍|30日のイタリアン|相場正一郎|millebooks|単行本
¥1,320
人気レストラン「LIFE」のオーナーシェフで、イタリアンの達人・相場正一郎がこっそり教える、誰でも簡単に手軽に20分で作れる30の野菜を美味しくするとっておき絶品イタリアンレシピ。 イタリア料理修行で一番に感じたことは、野菜の味の豊かさでした。 深みのあるイタリアの野菜を使った味を日本の野菜で作ることは難しいですが、ほんの少し魔法をかけることで日本人の味覚に合う、野菜の滋味がしっかり楽しめるイタリアンが作れることを発見しました。 僕がイタリアで体験したコクのある奥深い野菜の味を、ご家庭でも手軽に味わって欲しいという気持ちで綴りました。 旬の野菜が持つ、本当の旨味を感じてください。(「はじめに」より) 著者:相場正一郎 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|山の家のイタリアン|相場正一郎|millebooks|単行本
¥1,320
人気レストラン「LIFE」のオーナーシェフで、イタリアンの達人・相場正一郎が教える〈はじめてのイタリアン〉にぴったりな絶品24レシピと、週末を那須の山の家で暮らし始めた理由。 本書は山の家の話とイタリアンのレシピの二部構成になっている。 イタリアンのパートでは山の家で作っている24メニューを紹介した。 どれも驚くほど簡単ではじめてのイタリアンとしておすすめしたいものばかりだ。 山の家のパートでは僕の料理武者修行、二拠点生活を選ぶまでのことと東京と那須の暮らしを綴った。 毎日の暮らしを通じて僕は人として成長していきたい。 悩み考えることも多いが幸せを探り当てるために終わりなき模索を続けるからこそ人生は面白いと思う。 著者:相場正一郎 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|SODA KÔの造形|エフスタイル/編
¥1,320
〈革〉を中心とした素材から、何ものにも囚われない唯一無二のアプローチで靴、バッグ、椅子など作品を作り続ける作家・曽田耕。 この冊子は2018年1月、新潟・エフスタイルで行われた「SODA KÔの造形」展の開催にいたるまでの、作家・曽田耕と企画者であるエフスタイルの協働の足跡をまとめたもの。 展示初日に行われたトークを軸に、作品、制作風景、展示の記録写真などで構成されています。 「ものをつくる」とは、どういうことか・・・・・。 それぞれ独自のアプローチで「もの」と向き合い、人に手渡すことを生業としているエフスタイルと曽田耕による、スリリングで互いへの愛と尊敬にあふれた対話。「ものづくり」をする人だけでなく、いまこの国で暮らす私たち生活者に響く言葉がいくつも含まれています。 (2018年刊) 対話 曽田耕+エフスタイル (五十嵐恵美、星野若菜) 構成・編集・デザイン 信陽堂編集室 印刷 博進堂 B5変形判並製(192×170ミリ)96ページ
-
新刊書籍|フレグラントフラワーカタログ|服部あさ美|millebooks|単行本
¥1,320
豊かな香りが楽しめる50の花をわかりやすくまとめた 世界でいちばんやさしい花の香りの本 気がつかずに通り過ぎてしまっていたけれど よく見ると至るところに、いろいろな香りの花がある。 花の香りで季節を知り、花の香りで自分の心を知る。 ちょっとだけ意識して、暮らしの中で花の香りを感じてみよう。 それだけのことで、毎日はずっと豊かになるんだ。 著:服部あさ美 監修:桑山佳織 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|マーキュリー・シティ|永井宏|millebooks|単行本
¥1,100
美術作家・永井宏が、音楽・映画・アートへの憧れを愛に満ちた筆致で綴った1988年の名著、待望の復刊 ときどき60年代の全てが夢のなかのことのように思えてきて、過ぎ去った昔を懐かしんでいる自分に出会ってしまうが、今まで気がつかなかった60年代の何かを、現在のなかに探している自分にも気づくのである。水星に都市などないと解っていても、あると信じていたほうが良いといまだに思っている自分は、60年代の〝何か〟の呪縛のなかでこれからも暮らしてゆくことに間違いないだろう。 著者:永井宏 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|音楽が教えてくれたこと|甲斐みのり 中島愛|mille books|単行本
¥1,650
文筆家〈甲斐みのり〉声優・歌手〈中島愛〉 ふたりが案内する「乙女歌謡」の楽しみ 「共感できる音楽。信じられる音楽。それが乙女歌謡」 歌の中の言葉にいつかの記憶を思い出し、少女だった頃と重ね合わせ経験したことのない出来事をまるで自分のことのように感じる歌。 女性として生まれてきてよかったと思える、共感を伴う歌を乙女歌謡と呼んでいます。 歌は光そのもので、形のない神様のような存在。 それを聴き続けることで救われるような気持ちになる。信じられる歌。それが乙女歌謡なのです。 著 者:甲斐みのり 中島愛 出版社:mille books
-
新刊書籍|ハーブカタログ|服部あさ美|millebooks|単行本
¥1,320
はじめてでも育てやすい50のハーブと ハーブの基本をわかりやすくまとめた 世界でいちばんやさしいハーブの本 花や緑を育てるなら、暮らしを彩ってくれる ハーブを選ばない手はない。 庭がなくったって、小さなベランダと少しの道具、 それとちょっとしたコツさえあれば、 誰だって簡単に育てることができる。 ハーブがひとつあるだけで、毎日はずっと豊かになる。 著:服部あさ美 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|紅茶の絵本|作:大西進 絵:平澤まりこ|millebooks|単行本
¥1,100
SOLD OUT
おいしい紅茶のいれ方がよくわかる。 世界でいちばんやさしい紅茶の絵本。 作り方の目安こそあれ、紅茶には守るべきことはなにもない。 自分がおいしいと思う紅茶がいれられたら、 大切な人が笑顔になる紅茶だっていれられる。 おいしい紅茶をいれる。 ただそれだけで、やさしい気持ちになれる。 テーブルに一杯のおいしい紅茶があるだけで、なんだかうれしくなる。 紅茶は、みんなの居場所なんだ。 作:大西進 絵:平澤まりこ 発行:mille books 発売:サンクチュアリ出版
-
新刊書籍|バナナ・コーストで何が釣れるか|Naoya Takakuwa
¥2,200
エレキギターを使った即興音楽の制作を中心に活動している、Naoya Takakuwaの、CD-R付きブックレット。 エッセイ『バナナ・コーストで何が釣れるか』と葛飾北斎からインスパイアされた即興ジャズ7曲入りCD-R『印象 / Impression』のセット。 ミュージシャンを著者に迎え、音源CD-Rとその音源についてのプロダクションノートやイメージなどのブックレットをセットにした、Legere Musica』(レゲレムジカ=読む音楽)シリーズの第1弾。 音楽レーベル de.te.ri.o.ra.tion の書籍部門 Deterio Liber より刊行。 https://www.youtube.com/watch?v=gO1zawg9oTE&feature=youtu.be 冊子120mm×148mm / 50p / 無線綴じ